プロファイル
私はこうしてQHMに巡り合いました
そのキッカケは友人の依頼からでした。就職活動をしていた彼は、私がパソコンに詳しいと思いホームページ作成法を教えて欲しいと言うのです。
私のパソコン暦はWin95からですから、そこそこ長く詳しいほうだと思っていましたが、自分の仕事のホームページ更新も、5年ほどほったらかしの状態でほめられるものではありませんでした。
趣味的には、パソコンのメンテナンスには多少の自信はありました。(全く知らないことでも、それなりの答を見つけ出す)それでも、今まで使っていたAdobeのページミール(Win95の時代のソフト)もWinXP更新の途中で正常に動作しなくなっていたのです。
その後の経過は、Adobeのゴーライブとか、IBMのホームページビルダー等に切り替えようと勉強しましたが、思うように取り組めませんでした。自分のスキルは大して無いのに今までの経験値から気に入らないことが多々あり、本格的にホームページを更新する段階には至りませんでした。
そして、今回私にとって、ひとつのチャンスが訪れたのだと思います。(結果論)ともかく・・・QHMは、今までのイメージとは全く違うタイプだったのです。
少し前までの通信環境はISDNでしたので、その段階であれば多分取り組んでいなかったと思いますが、ぎりぎり、ADSLの通信環境が使える地域にあります。(南の端の田舎です。光ケーブルの敷設は、2011年半ばの予定)
その後、友人は次の仕事の為に必要だったはずが、いざその仕事が決まると。ホームページ作成というポジションは必要無くなり、友人の為に色々検索した私がQHMにはまってしまうキッカケになったのです。
そんなことから体験版の登録をしました。しかし、それを試す事も無く、有償版のQHMプロを使うことに決めました。「これはいけるぞ!」とひらめきとインパクトが強かったのです。(2009年4月)
ブログを今まで馬鹿にしていましたが、ブログのような簡易さと、作成スキルの充実度は、他に比べるものがありませんでした。
そして、会員サポートページでのマニュアルが、忘れていた?私の知識の再確認と、修正をしてくれました。
そんなことで、私の探究心に火がついたのです。少し方向性がずれているのではと?頭では思うのですが、どうも生来、謎解きが好きなんですね。(笑)
もちろん、私の店のホームページも簡単に作れるし、カスタマイズの可能性もいっぱいあります。今は、楽しみにホームページ(本来の名称はWebサイト)の更新をしています。
また、開発者・亀田さんの言われる「守・破・離」の考え方も職業柄(板前)納得できます。理屈を並べるより師匠の言われることを先ずはやれ!いずれ自分のスタイルを作れば良い。そのように感じました。
今はともかく、「守」を肝に銘じて取り組んでいます。そして次は「破」だよと、スキル向上を目指して取り組んでいる最中です。