Q&A掲示板
Q&A掲示板
- この掲示板の特徴は、認証コード、投稿者名、題名、内容を入力し投稿するだけです。括弧内の認証コード(1234)の数字は、投稿の度にランダムに変ります。(スパムコメントを送りつける等の、迷惑なプログラムを防ぐ対策です)
- QHMに関係ない書き込みは禁止です。マナーをお守り下さい。
楽しく、自由に投稿してくださいね。
投稿には、マナーを守ってください。
迷惑書き込みが多いので、掲示板を閉じます。
現在までの内容は残しますので参考にしてください。
naoさんこんにちは
- 投稿者:nagomichan (2011-06-14 (火) 08:00:44)
QHMユーザーフォーラムで、いつもお世話になっているnaoさんのホームページがあると偶然見かけたので、遊びにきました!!
ユーザーフォーラムさながらの、とっても素敵なサイトですね!
試行錯誤の末、やっと私もホームページの公開に至ったところです。
これからも、よりよいページに出来るよう、こつこつ更新していきたいと思います。こちらのサイトも覗かせて頂きますね。
素敵なサイトですね
- 投稿者:kano (2011-02-08 (火) 13:05:22)
内容も素晴らしい。とても参考になります。
私にとっては、高度な内容が多いのですが、理解できるところを利用させていただきます。
私も、HPをコツコツとつくっています。完成したら見てくださいね。
コメント
- kanoさん、コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てればうれしいです。
さて、kanoさんが有償版でしたら、北研の会員サポートページのマニュアルを勉強するのが一番です。このサイトでは、ユーザーフォーラムの回答を検証しています。
また、北研のマニュアルの中から見つけられない事柄や、別の視点からの解説をしたいと思います。色んな角度からの意見を参考にすることで、QHMの全体像が分かるものです。
また、一度わかったものでも時間が経つと忘れるものです。私もここに記録することで、自分にとって必要なときに再考しています。
あなたのWebが一通り完成しましたら、この掲示板にでもURLをご紹介下さい。 -- nao 2011-02-09 (水) 00:00:55
「無償版で使える自動返信フォームです。 フォーム」について
- 投稿者:ザナドゥ (2011-01-31 (月) 11:54:55)
こんにちは。
pkwkmailが見つからなかったので、後継バージョンのpkwkmail2をプラグインに入れ、#pkwkmail2{{.....として使ってみたのですが、「全般設定で受け取り先を指定するか、$notify_to を設定してください。」とエラーが出て使えません。
$notify_toのe-mailは設定しています。
理由が分かりますでしょうか?
無償版で使える自動返信フォームです。
フォーム
コメント
- 追記です。
こちらでは、無償版では使えないとなっていますが、どちらが正しいのでしょうか?
http://qhm.web9.jp/index.php?%E7%84%A1%E5%84%9F%E7%89%88%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 -- ザナドゥ 2011-01-31 (月) 12:18:57
- ご返答有り難うございます。
肝心のpkwkmailですが、これはどこでDL出来ますでしょうか?
いくら探しても見つからないもので・・・
現在公開されていますか?
三次提供がOKなら、pkwkmailを頂きたいのですが・・・ -- ザナドゥ 2011-01-31 (月) 19:53:08 - ザナドゥさん、何か勘違いされていますね。私が、無償版QHMで示しましたとおり、何もする必要はありません。無償版QHMに備わっている機能(プラグイン)です。以前の有償版では、それしかありませんでしたが、最近のバージョンでは、もっと高機能のプラグインが出来たわけです。有償版では、どちらも使えます。FTPソフトをお使いになれば、確認が出来るのですが?
-- nao 2011-01-31 (月) 20:53:52 - 返信有り難うございます。
一応、ftpで確認はしています。
バージョンによりけりなのかも知れませんが、最新の無償版Quick Homepage Maker v4.73のプラグインには、標準で入っていないですね。
前のバージョンにダウングレードしたい場合は、プロフェッショナル版の登録をしなければいけないらしく、有償のようです。
-- ザナドゥ 2011-01-31 (月) 22:21:56 - そうなんですか?お尋ね&サポートから「添削」の申し込みをして下さい。
個人的に、お手伝いできるかもしれません。他のフォームを使う手もあります。 -- nao 2011-01-31 (月) 23:47:23 - 有り難うございます。
上手くいきましたヽ(*´▽`)ノ
非常に助かりました。 -- ザナドゥ 2011-02-02 (水) 13:27:19
この掲示板について
- 投稿者:nao (2011-01-26 (水) 11:47:09)
以前は、QHMの更新をすると、plugin のarticle.inc.phpが通常のもの(コメント欄が、comment2)に書き換えられて、article.inc.phpの再編集が必要でしたが、現在は更新で書き換えられないように配慮されているようです。助かります。
コメント
v4.72 にバージョンアップによるW3Cエラーについて
- 投稿者:yuna (2010-12-14 (火) 04:03:43)
naoさん こんばんは。
フォーラムではいつも簡潔なアドバイスでとても感心しています。
naoさんはいつもW3Cエラーに気をつけてサイトを作っておられていて私も見習うようにしています。
先日作りかけのサイトをv4.72 にバージョンアップしたところ W3Cエラーが一つ出るようになりました。試しにこちらのサイトを見させて頂いたところ、同じエラーが出ていました。お気付きでしょうか?
これが不具合かどうか分かりませんが、北研さんに不具合のメールを送っています。返事があればまた報告します。
また何か分かれば教えてください。宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメント
- yunaさん、こんにちは。タグmeta name=の最後の/ が抜けていたようですね。もう更新されていましたよ。 -- nao 2010-12-14 (火) 14:25:37
- naoさん、こんばんは。
帰宅してみると北研さんから返信がきていました。
--------------------------------------
ご連絡ありがとうございます。
エラーを確認致しました。
システムを修正致しましたので、
お手数ですが、QHMプロの会員サイトよりインストールシステムにログインして頂き、
「システムの更新」
を行ってください。
この度は、ご指摘ありがとうございます。
また、ご意見ご感想等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
------------------------------------------------------------------
以上でした。すばやい対応でした! -- yuna 2010-12-14 (火) 20:07:13
このQ&A掲示板についてお聞きしたいです
- 投稿者:ピコねこ (2010-04-02 (金) 20:09:06)
naoさん、QHMフォーラムではよくお名前を拝見し、知識の豊富さにいつも
感服しておりました。
このサイトも、今日初めて知って拝見し、大変ためになることだらけで
驚きの連続です。知らないことだらけでした。有難うございます!
ところで、質問の内容ですが、この掲示板の「おまじない」を教えていただきたいのです。
QHMにある掲示板のおまじない #articl を使うと、
コメントを入力する欄が一行分のみの高さしかないのに、
こちらの掲示板のコメント入力欄はかなり高さがあり、
おそらく改行も出来るのでは…?と思われます。
どうやったらそのように出来るのでしょうか?
QHMをなめるように見てもどこにも書いていないし、
フォーラムを見ても、それらしき内容の質問と回答はなかったように思います。
もし、わたしの単なる見落としでどこかにデカデカと説明があるのでしたら
お恥ずかしいご質問で大変申し訳ございません。
どうかお教え頂けますようお願いいたします。
コメント
- ピコねこさん、お尋ねありがとうございました。いままでこの掲示板では、色々試していました。あなたと同じ様な疑問を持っていました。
あなたのお尋ねのおかげでひらめきました。
今度は正式にコメント欄がこのように広いスペースを持てるように出来ます。
北研にバージョンアップをお願いする予定でしたが、その必要もなくなりました。別に検証ページを作って解説いたしますので御待ち下さい。 -- nao 2010-04-03 (土) 08:57:28 - naoさん、大変お世話になっております。
お返事いただけているかと思ってここへ来てみたら、お返事どころかもう既に
希望通りの掲示板を検証して完成されていたので驚きです!
簡易掲示板2のとおりにこちらも設置してみます。
実は、恥ずかしながらFFFTPやエディタを使用してのプラグインの設置は
初めてでして(やりもしないのに苦手意識を勝手に持っているだけなのです)、
ですが、今回のnaoさんのご親切な応対で目が覚めました!是非これからやってみます。
なにしろ、コメント欄が広い改行可能な掲示板は、ずっと以前から欲しいと
切望しておりましたから!
(実際このコメントを入れて感激してます。なんと入力しやすいコメント!)
またご報告します。もし、途中つまづきましたらアドバイスいただければ幸いです。 -- ピコねこ 2010-04-03 (土) 17:16:07 - naoさん
この掲示板のコメント欄は大きくていいですね。
さっそく私も真似しようとしたら、なぜかD++のサイトが見れないため、ちょっと設定できない状態です。
-- tomzo 2010-04-11 (日) 23:27:38 - naoさん
おかげさまで、私のサイトも掲示板のコメント欄を大きくできました。ありがとうございます。 -- tomzo 2010-04-12 (月) 17:51:32 - お役に立ててうれしいです。 -- nao 2010-04-18 (日) 22:14:06
ありがとうございました。
- 投稿者:小樽寿司情報管理人 (2010-03-27 (土) 23:07:13)
ファビコンで悩んでいた時に、貴サイトの「ファビコンの作成と設置」により助けられました。本当に感謝です。
http://reseller-king.net/qhm/index.php?QHM%A5%D5%A5%A1%A5%D3%A5%B3%A5%F3%A4%CE%CA%D1%B9%B9
ちなみに、上記を見て悩んでいましたが、これでは説明不足だと思いますがどうなんでしょう・・・
今後もお世話になることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
- そちらのリンクサイトは更新がだいぶ以前のもののようです。要は一番使われているIEで表示できないと意味が無いですよね。QHMをご利用のほかのサイトでもファビコンがIEで表示されないところが多いようです。 -- nao 2010-03-29 (月) 12:42:24
お仲間に入れさせてください。
- 投稿者:日髙新次 (2010-02-27 (土) 11:12:01)
冠省。何時も参考にさせて頂いています。平成19年度からQHMの有償版を用い地域振興等に特化したWebサイトを運営中です。やりたいことは沢山あるのですが、学びに限界があり牛歩的進行状態で日々を過ごしております。ちなみに現在のメインサイトは、次記の通りです。宜しくお願い致します!
http://yumeyutaka.com/
コメント
- 書き込みありがとうございます。とてもしっかりした作りですね。ところで、そちらのサイトのサイトマップを見てみますと、いくつかページ名?が出来ているようです。修正が必要かもしれません。検索エンジンのスクロールでスクロールが出来ないページと言うものが出ている可能性があります。 -- nao 2010-02-27 (土) 12:55:00
- お礼が遅くなりました。ご教示頂いた点なかなか改善できませんでしたが、一瞬の閃きで何とか対処方法を理解する事が出来ました。時々チェックをしていきたいと思います。ありがとうございました。 -- 日髙新次 2010-03-27 (土) 20:34:55
お仲間に入れさせて下さい。これからも、宜しくお願いします。
- 投稿者:北の旅人 (2009-09-22 (火) 13:49:17)
私もお仲間に入れさせて下さい。
まず、自己紹介からです。
生年月日
昭和23年6月12日生
北海道岩内郡岩内町で4人兄弟の二男として生れる。
現在、札幌市に在住してます。
家族構成
妻一人
子供一人
妻の母一人
私の四人家族です。
naoさん、始め、鶻★相談室さんのフォーラムでのご活躍には
いつも感服いたしております。
私自身、パソコン操作そのものもおぼつかないのにサイトを作る
という大それた発想、でフォーラムにてnaoさんに大変にお世話に
なった、そのご縁でnaoさんとお知り合いになりましたが、今も愚問
珍問、難問を投げかけてnaoさんにご迷惑をお掛けしている事だと
思います。性格は自分では楽天的?だと思っています。
こんな、私ですが、ご指導ご鞭撻をどうぞ宜しくお願いします。
コメント
naoさんへ
- 投稿者:【鶻★相談室】 (2009-09-02 (水) 09:33:39)
教えて頂きたいことがあるのですが?
取り敢えず、自己紹介します。
㍼33年12月9日生まれです。
QHM暦は、一年です。
パソコン自体基礎ができておりません。
フォーラムでは、【鶻★相談室】です。
質問は、また改めてしたいのですが?
以前は 好きでよく宮崎や鹿児島【屋久島】等へ行っておりました。
伊勢海老の名前、面白いですね。
又、そちらに伺うことがあれば、是非寄って見たいです。
でわでわ。失礼します。
コメント
- いやいやどうして。とてもお詳しい方だと思っています。いつも参考にさせていただいてますよ。こちらこそよろしくお願いします。伊勢海老の漁師の呼び名が「えっがね」です。それをキーワードにイベントを作り上げてきました。何とか地元をアピールすることにつながり、盛況を得ています。全て手料理を基本としていますので、毎晩11時頃まで仕込みです。 -- nao 2009-09-04 (金) 23:38:51
質問はここでいかがでしょう?
- 投稿者:nao (2009-08-05 (水) 19:05:21)
お尋ねは、ニックネームでお願いしますね。分かる範囲で何でもお答えします。